読売日本交響楽団コントラバス奏者 大阪府出身。
東京都立富士高校でオーケストラに出会い、コントラバスを始める。早稲田大学で独文学を専攻、卒業後、録音技師として勤務する中で演奏家の道を志し、桐朋学園大学コントラバス科へ進学。在学中から全国のプロオーケストラに出演。数多くの名指揮者のもとで演奏経験を積む。同大学卒業後、研究科修了。
フリーのコントラバス奏者としての活動を経て、読売日本交響楽団に入団。オーケストラの活動のほか、ソリストとして、また室内楽奏者としても活躍している。現在まで、20年にわたって数多くのアマチュアオーケストラを指導。指揮者の代行として、オーケストラ経験や研究に根ざした緻密なトレーニングを展開し続けている。
栃木県小山市在住。4歳からピアノとヴァイオリンを始める。
桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部演奏学科を卒業。
これまでに、山田かをる、松原広地、坂口真紀、鷲見健彰、石井志都子の各氏に師事。現在、オーケストラ、室内楽、ソロ、TV番組の収録、アーティストのサポートなど多方面で活動。
WAO弦楽四重奏団第一ヴァイオリン奏者。 MCFオーケストラとちぎ コンサートミストレス。 小山評定ふるさと大使。
栃木県下野市出身、小山市在住。
東京芸術大学附属高校を経て、1970年、同大学卒業後、日本フィルハーモニー交響楽団に入団。1973年退団。 故岩本政蔵、故井上武雄、故浅妻文樹、イツァーク・ショッテンの各氏に師事。 その後、古典音楽協会室内合奏団、東京ゾリステン室内合奏団を経て、1976年より、巌本真理弦楽四重奏団にて活躍。巌本氏亡き後、ソロ及び室内楽の分野で幅広く活動し、1992年より読売日本交響楽団ソロ・ヴィオラ奏者に就任。2012年3月退団。
日本大学芸術学部講師。 MCFオーケストラとちぎ首席ヴィオラ奏者。 WAO弦楽四重奏団ヴィオラ奏者。 小山評定ふるさと大使。
群馬大学教育学部(音楽専攻)を5年かけて卒業。
指揮法を故・塩谷明、海鋒正毅の各氏に師事。吹奏楽指導および指揮法を故・阿形俊二、故・松下晃一の各氏に師事。日本吹奏楽指導者協会(JBA)主催の指揮講習会では神谷一衛、小林恵子の各氏から指導を受け、多大な影響を受ける。
草津町立草津中学校のほか伊勢崎市内の中学校・高等学校の吹奏楽部顧問を経て、現在伊勢崎市立第二中学校の吹奏楽部顧間を務める。
オーケストラ活動においては、日本交響楽団(小山市)、足利市民交響楽団(足利市)の練習指揮のほか、毎年1月に行われる埼玉交響楽団(熊谷市)主催の小中高生によるワークショップ演奏会の指揮を務める。